2023 年度入学者選抜対策「適性診断」について
開催日
【第 1 回】診断日:2022 年 8月7日(日)
【第 2 回】診断日:2022 年 8月28日(日)
診断料
無料
対象
2023年4月入学希望者
2023年度適性診断は申し込みを終了いたしました。
診断方法
レッスン形式の専門科目(実技)や小論文、面談を通して評価し、本学入学の適性度を判断します。 入学者選抜と同等の判断基準で実施します。
音楽学科【全コース】
- 専門科目(レッスン形式・小論文)
- 面談
未来創造学科
【こども文化コース】
- 小論文
- 面談
【声優コース】(2023年度新設)
- 専門科目
- 面談
音楽学科・各コース 診断内容
声楽コース(声楽/ポピュラー)
声楽:①②の実技レッスン
① 課題曲:下記の声楽コース課題曲一覧(20曲)から任意の1曲を選び原語、暗譜で演奏
② 自由曲:任意の1曲を原語、暗譜で演奏。(課題曲20曲の中からの選択も可)
オペラ、オラトリオ等のアリアは原調で歌うこと
ポピュラー:①②の実技レッスン
① 課題曲:下記の声楽コース課題曲一覧の《日本歌曲》から任意の1曲を選択
② 自由曲:得意な楽曲を1曲選択(クラシック、ポピュラー等のジャンルは問わない)
ピアノコース
①②の実技レッスン
①練習曲:下記の練習曲から任意の1曲を選び演奏(暗譜、繰り返しなし)
・ツェルニー 40番練習曲
・ツェルニー 50番練習曲
・クラマー=ビューロー 60番練習曲
・モシュコフスキー 15の練習曲 Op.72
・ショパン 練習曲集 Op.10,Op.25
②自由曲:暗譜、繰り返しなし
管弦打楽コース
管楽器:①②の実技レッスン
①♯・♭が3つまでの長音階ならびに短音階(和声的または旋律的)を 1オクターブまたは2オクターブ演奏(調は当日指定)
②2任意の楽曲または練習曲を1曲演奏(視奏可、伴奏なし)
弦楽器:①②の実技レッスン
①♯・♭が3つまでの長音階ならびに短音階(和声的または旋律的)を 2オクターブ演奏(調は当日指定)
②任意の楽曲または練習曲を1曲演奏(視奏可、伴奏なし)
打楽器・マリンバ
※打楽器・マリンバ:鍵盤打楽器(マリンバ、シロフォン)または小太鼓の中から1つを選び演奏
●鍵盤打楽器(マリンバ、シロフォン):①②を実技レッスン
①♯・♭が3つまでの長音階ならびに短音階(和声的または旋律的)を2オクターブ演奏(調は当日指定)
②任意の楽曲または練習曲を1曲演奏(視奏可、伴奏なし)
●小太鼓:①②を実技レッスン
①基礎打ち(1つ打ち、2つ打ち、5つ打ち、9つ打ちの加速、減速)の中から当日指定
②任意の楽曲または練習曲を1曲演奏(視奏可、伴奏なし)
邦楽器:実技レッスン
任意の楽曲を1曲演奏(視奏可、伴奏なし)
作曲コース
(A)(B)(C)いずれかの実技レッスン
(A)作品の提出
ジャンルは自由。楽譜と自演(自分の作品を演奏する)又は音源(CD などに収録)を出願書類とあわせて提出
(B)クラシック
①四声体和声(バス課題)を作成〔30分〕
②与えられたモティーフ(動機)により旋律作成〔30分〕
(C)ポピュラー
①与えられた旋律にふさわしいコードをつけて簡単なピアノ伴奏用楽譜を作成(キーボード使用可)〔30分〕
②与えられたモティーフ(動機)により旋律作成〔30分〕
電子キーボードコース(電子オルガン/電子ピアノ)
任意の1曲を演奏(視奏可、ジャンルは問わない。楽譜を出願書類とあわせて提出)
※使用機種
電子オルガンの場合
- ヤマハエレクトーン(STAGEA ELS-02C)
- ローランド(ミュージック・アトリエ AT-800)[その他の機種についてはご相談ください]
電子ピアノの場合
・ YAMAHA ML(ミュージック・ラボラトリ)用クラビノーバ
* グランドピアノの使用も可
* 電子ピアノ持ち込みも可
サウンドデザインコース
(A)(B)(C)いずれかの実技レッスン、小論文
(A)作品提出
自分で制作した作品の音源と楽譜を出願書類とあわせて提出
(オリジナル曲でなくても可。CD、DVDのメディアで提出。コンピュータや、DAWなどで作った作品も可。楽譜はコード譜、TAB譜、リードシートなども可)
(B)演奏
歌唱または任意の楽器により1曲演奏(視奏可、ジャンルは問わない)
※楽譜を出願書類とあわせて提出
※音源使用可(音源を使用する場合は、CDを出願書類とあわせて提出)
(C)小論文
与えられた課題について800字以内の小論文〔50分〕
ミュージックパフォーマンスコース
実技レッスン
歌、楽器演奏、その他の自由な方法で音楽を表現、ジャンルは問わない
※楽譜を出願書類とあわせて提出
※音源使用可(音源を使用する場合は、CD を出願書類とあわせて提出)
音楽教育コース
実技レッスン・小論文
(A)声楽、ピアノ、管楽器、弦楽器、打楽器、邦楽器、電子オルガンの中から1つを選び演奏
- 声 楽:声楽コースの課題曲20曲の中から1曲を選び原語、暗譜で演奏(伴奏者は本学で準備)
- ピアノ:ソナタの中から1曲を選び第1楽章または終楽章を暗譜で演奏(緩徐楽章は除く、繰り返しなし)
- 管楽器、弦楽器、打楽器、邦楽器、電子オルガン:任意の楽曲を1曲演奏 (視奏可、伴奏は行わない。電子オルガンの機種は電子キーボードコースの項目を参照)
(B)小論文:与えられた課題について800字以内の小論文〔50分〕
音楽療法コース
実技レッスン・小論文
(A)声楽、ピアノ、管楽器、弦楽器、打楽器、邦楽器、電子オルガンの中から1つを選び演奏
- 声楽:課題曲10曲の中から1曲を選び原語、暗譜で演奏(伴奏者は本学で準備)
- ピアノ:ソナタの中から1曲を選び第1楽章または終楽章を暗譜で演奏(緩徐楽章は除く、繰り返しなし)
- 管楽器、弦楽器、打楽器、邦楽器、電子オルガン:任意の楽曲を1曲演奏
(視奏可、伴奏は行わない。電子オルガンの機種は電子キーボードコースの項目を参照)
(B)小論文:与えられた課題について800字以内の小論文〔50分〕
声楽課題曲一覧
※ピアノ伴奏は本学で準備します。
伴奏用楽譜は出願書類とあわせて提出してください。
※フォームからの申し込みの場合は郵送してください。
(楽譜にテンポ、ブレスの位置等を記入してください)
未来創造学科・各コース 診断内容
こども文化コース・小論文
小論文:与えられた課題について800字以内の小論文〔50分〕
声優コース
(A)(B)のそれぞれを受験
(A)原稿読み
当日提示された200字程度の原稿を読む。
(B)「音声」による表現 自分の得意なことを3分以内で発表する。
歌(弾き歌いを含む)、ナレーション、演技、口述 (得意なことや、優れていること、頑張っていること等)など、自分の得意な ことで表現する。形式やジャンルは問わない。
申込
【第1回】 申込期間:7月20日(水)~7月27日(水) (※締め切りました。)
【第2回】 申込期間:8月10日(水)~8月17日(水) (※締め切りました。)
申込書提出
所定の申込書に必要事項を記入の上、事務局へお送りください。(持参・メール・FAXも可)
※当日消印有効
持参の場合
記入済みの申込書を1号館受付までお持ちください。
メールで送付の場合
記入済みの申込書のPDFデータを、下記のアドレス宛てに送付してください。
Mail: koho@heisei-music.ac.jp
FAXで送付の場合
記入済みの申込書を、下記の番号宛てに送付してください。
FAX: 096-282-7800
Web申込
下記申込フォームへアクセスし、手順に従って必要事項を入力してお申し込みください。
第1回適性診断は申し込みを締め切りました。
第2回適性診断は8月10日(水)よりお申込みが可能です。
結果発表
【第1回】8月15日(月)
【第2回】9月5日(月)
適性診断から総合型選抜までの流れ

総合型選抜
【第1回】試験日:2022年10月15日(土)〈出願期間:2022年9月27日(火)~10月4日(火)〉
【第2回】試験日:2022年12月14日(水)〈出願期間:2022年11月22日(火)~11月30日(水)〉
【第3回】試験日:2023年3月23日(木)〈出願期間:2023年3月6日(月)~3月15日(水)〉
その他
※当日はJR熊本駅(ザ・ニューホテル熊本前)・熊本市民会館前から送迎シャトルバスの運行を予定しています。
※お申込みは7月20日(日)より開始です。
